






- 別府市
- べっぷ昭和園
- 別府温泉 野上本館
- 別府温泉 鬼石の湯
- 天空湯房 清海荘
- 明礬 湯の里
- 旅館・家族風呂 みどり荘
- おかたの湯
- 貸切風呂 みゆきの湯
- 桜湯
- スーパー温泉 やまなみの湯
- 湯屋えびす
- 奥みょうばん山荘
- ひょうたん温泉
- 別府鉄輪温泉 みゆき屋
- みはらし館
- 陽だまり温泉 花の湯
- 白糸の滝温泉
- 由布市
- 秘郷温泉旅館 いやしの湯
- ゆの杜 竹泉
- ゆふいん温泉 蛍の湯
- 塚原温泉 火口乃泉
- 蛙乃湯
- 御宿 ぬるかわ温泉
- 杜の湯 ゆふいん泰葉
- 山荘 ゆむ田の森
- 由布院 庄屋の館
- 貸別荘 とくなが荘
- 由布岳温泉
- 庄内温泉 庄内の里
- かいがけ温泉 きのこの里
- つかはらの湯
- 竹田市
- ラムネ温泉館
- 久住高原コテージ
- お湯の駅 あすかの湯 ※閉鎖
- 長湯歴史温泉伝承館 万象の湯
- め組茶屋 ソーダの湯
- 福ねこの湯
- ながの湯
- レゾネイトクラブくじゅう
- パルクラブ 大地乃湯
- ほていの湯
- 長湯温泉療養文化館 御前湯
- 竹田温泉 花水月
- 玖珠郡
- 宇戸の庄
- おぐら温泉 四季彩の湯
- 紅葉谷の湯
- 民宿 たから温泉
- 野田温泉
- 天然温泉 家族風呂 ほたる湯
- スパ・グリネス
- 湯の森くす
- ホタルと絶景の宿 つれづれ
- 良仲湯(いなかゆ)
- コテージの宿 竜門の里 宝湯
- 万年の湯(はねのゆ)
- 野天浴 駒吉の湯
- 鶴川温泉
- 九重星生ホテル 山恵の湯
- せせらぎの湯
- 家族風呂 七福
- 臼杵市
- 臼杵 湯の里 薬師の湯
- 中津市
- 八面山金色温泉
- 大分市
- 明野アサヒ温泉
- まるた屋温泉 西方の湯
- 天海の湯
- 北下郡 アサヒ温泉
- 良の湯 舞千花(まいせんか)
- 天然温泉 天の川
- らんぷの湯 花園店
- おおいた温泉物語 三川の湯
- 新川天然温泉 SamaSama
- 杵築市
- 津久見市
- 豊後大野市
- 豊後高田市
- スパランド真玉
- 佐伯市
- 国東市
- 東国東郡
- 速見郡
ラムネ温泉館

施設名 | ラムネ温泉館 |
---|---|
住所 | 大分県竹田市直入町大字長湯7676-2 |
TEL | 0974-75-2620 |
営業時間 | 10:00~22:00 (早朝入浴:6:00~7:00) |
定休日 | 毎月第1水曜日 (1月と5月は第2水曜日) |
料金 | 【大浴場】 大人:500円、 3歳~小学生:200円 【家族風呂】 60分 2,000円 |
風呂 | 男女別内風呂、男女別露天風呂 |
泉質 | 炭酸水素塩泉 |
効能 | 【ラムネ温泉】 高血圧症、動脈硬化症、慢性皮膚病、冷え性、疲労回復、家族円満、恋愛成就など 【にごり湯】 きりきず、やけど、関節痛、神経痛、運動麻痺、健康増進、家族円満、恋愛成就など |
公式サイト | http://www.lamune-onsen.co.jp/ |
タグ | 長湯温泉, にごり湯, サウナ |
PR | |
備考 |
ラムネ温泉館の周辺地図
いってきました大分県竹田市のラムネ温泉館!
加水無し!加温無し!
いちど炭酸泉というものを体験したかったのだ!
一言で言うと良かった!
確かに体に泡が付く!これが炭酸泉か!
家族風呂の部屋の中にはお風呂が2つあり、泉質の異なる温泉2種類が堪能できます。
しかし遠かった・・・
何を思ったのか14時頃という遠出するには遅い時間に出発し、
ナビのない愛車+方向音痴のドライバーは混迷を極め、到着したのは17時。
更に家族風呂は待ちの状態で予約ができた時間は19時。
これは帰りがキツイので、今日は諦めようかと妻に話すと、
せっかく運転を頑張ってきたんだから入ろうよ。
と車内でしっかり睡眠を取った妻が言うもので、入ることにしました。
待機時間は近くで晩御飯を食べる事にしました。
ここは温泉街らしく、宿泊宿等が数件、コンビニが1件、
それから時間帯のせいか或いは土曜日のせいか、
閉店が目立つ商店街という少し寂しいところ。
食堂を見つけ頼んだのは田舎うどん(私)とスポネ丼(妻)。
スポネとは
「美容と健康に最強の食材であるスッポンを、
温泉と合わせて気軽に美味しく楽しめるよう考案した長湯独自の呼称で、
[スッポン]と[ Sante(体の健康)+Plaisie(喜び)+Nourrissant(心の滋養)]
の頭文字を掛け合わせた造語」
だそうです。
田舎うどんは、まぁうどんです。
スポネ丼は生臭かったらしく、
その辺の亀を捕まえて捌いたみたい(あくまで個人的な感想です)。
とのことでした。
皆様も一度ご賞味ください。
私は食べてませんし、今後も食ないと思います。
話が温泉からそれましたが、温泉は本当にとても良いものでした。
ぬるい【 ラムネ温泉(32℃) 】に入ったり、
温かい【 にごり湯(42℃) 】に入ったりしながら子供も飽きることなく
お風呂を楽しむことができました。
学生時代に始めて黒川 温泉に入って、
体がポカポカして感動しながら家路に付いたことを思い出しました。
あ、飲泉所が敷地内にありラムネ温泉が飲めます!
うむ!不味い!
家に着いたのは23時、総走行距離は320kmくらいでしたとさ。
【 以下、パンフレットの知っておきたい記載事項 】
パンフレットより抜粋
●シャンプーや石鹸で洗わない
ラムネ温泉に入浴した後、皮膚を見てください。
毛根がひろがって肌がうるおっているのがわかります。
石鹸などで体を洗うと、この心地よさが失われます。
ですから、できるだけ石鹸やボディーソープなどは使わないようにしたほうが理想的です。
(ただし、毎日入浴する人は効果が慢性化しますから、この限りではありません)
●入浴の手順
ラムネ温泉は32度と42度の2種類の炭酸泉があります。
室内にあるのが高温、屋外にあるのが低温です。
交互に20分ずつ、順序はお好みで結構です。
冬場は最後に高温の炭酸泉に15分ほどつかって温まると、効果は絶大です。
家族風呂にも両方の泉質の湯船があります。
↑ここまで。










管理人のリアルタイム家族風呂レポート、
家族風呂には何の関係もない記事などを掲載しております。
まぁ「家族風呂のまとめサイト」みたいな感じですかね。
よかったら「いいね」してくださいませ。
下の☆マークにカーソルを合わせてクリックだ!
2013.07.20 公開
2013.11.19 更新